MRI
MRI装置の説明と検査のご案内

【SIEMENS社製 MAGNETOM Aera 1.5T】
MRIとは?
MRI(磁気共鳴画像)とは、電波と強力な磁石を使ってコンピュ-タ-処理により体の内部の状態を検査する方法です。
CT検査と異なりX線は使用せず、磁場とラジオ波と同程度の周波数をもつ電波を体に当てることにより、体を傷つけることなく、いろいろな角度からの断面像を得ることができます。また、撮影方法を変えることにより立体的に表示することも可能です。
検査当日は?
- 検査が安全に行えるように、問診によるチェックを行います。
衣服、身に着けているものによっては検査着に着替えていただく場合があります。 - 検査室に入り、検査用ベッドに横になり筒の中に入っていただきます。
- 検査が始まると工事現場にいるような大きな音がします。
- 検査時間は、約20から30分程度です。(部位によって異なります)
検査適応となる病気
- 脳動脈瘤(くも膜下出血を起こしやすい病気)の発見。体に傷をつけることなく脳血管の撮影ができます。
さらに特殊な画像処理をすることにより本物の血管に近い立体感のある写真が撮れます。 - 脳梗塞や、首など血管の動脈硬化の様子。
- 脳腫瘍など脳外科領域。
- 首、腰などの椎間板ヘルニア、膝のじん帯などの整形外科領域。
- 骨盤内(子宮筋腫、卵巣嚢腫など)
- 骨盤内の泌尿器領域。(前立腺、膀胱など)
- 皮膚にできた腫瘤などの皮膚科、形成外科領域。
- その他眼科、耳鼻科領域。
対象となる体の場所は全身ですが、病気によってMRI検査だけでは、診断が困難なものもあります。
MRI画像例

頭部血液造影の画像

頭部矢状断面の画像

腰椎の矢状断面
検査を受ける時の注意点
下記に該当される方の中には、磁石または電波の作用により安全に検査を行えない場合があります。
主治医または放射線技師にご相談ください。
- 体内に心臓ペ-スメ-カ-が入っている方。
- 脳動脈クリップが入っている方。(材質により検査可能な場合もあります)
- 入れ墨がある方。(色が薄くなるかもしれません)
- 妊婦、妊娠の可能性がある方。(胎児に対して安全性が確立されていません)
- 狭い所が苦手な方。(閉所恐怖症の人)