loading
検索
メニュー
  1. TOP
  2. 部門紹介
  3. 栄養科

栄養科Department of Nutrition

栄養科

私達管理栄養士は、栄養サポートチーム(NST)をはじめ、褥瘡対策のチーム医療に積極的に参画し、患者様の食事管理・臨床の栄養管理・栄養指導と、多方面から栄養のアプローチをしています。

食事療養サービス

入院生活の中で、食事の時間は患者様にとって大切な時間であると思われます。治療を目的とした食事のなかでも患者様に満足していただけるよう、栄養だけでなく、味付け・色彩・盛り付けにも気を配り、患者様の食欲が増進するよう努めております。

お好みのものを選んでいただくセレクトメニュー

日・火・木・土曜日の夕食に、選択メニューを行なっています。主菜2品から1品をお選びいただけます。お好みの献立を選んで頂く事で、食事の楽しみを増やしていただける事を目的としています

季節感を味わっていただく行事食

月に1度、四季折々の行事に合わせたメニューにカードを添えて提供しています。

例)

4月 春献立(竹の子ご飯・葛饅頭)

8月 土用の丑の日(鰻の蒲焼・水羊羹)

12月 クリスマスメニュー(チキン・ケーキ)等

食事栄養指導

下記の各種栄養相談は個別にて受け付けております。

高血圧、心臓病、肝臓病、糖尿病、骨粗鬆症、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃・腸術後食、肝硬変、膵炎、胆石症、腎臓病、痛風、貧血症、便秘症、潰瘍性大腸疾患、クローン病、下痢症、低栄養、癌疾患、摂食嚥下障害、高齢者の食事対策

外来栄養指導

外来に通院されている患者様に対して、医師から指示された栄養をどのように摂取していけばいいのか、具体的にどのような食事にすればいいか等、患者様個々のライフスタイルを考慮して指導していきます。ご希望の方は外来受診時に、主治医、または看護師にお申し出ください。

入院栄養指導

治療食を食べていらっしゃる入院中の患者様に対して、入院中の食事の説明や、退院後の食事内容について指導していきます。随時、管理栄養士が病室を訪問しておりますが、気になる点、疑問などがありましたら病棟看護師までお申し出ください。

栄養管理

入院患者様には入院時に栄養状態の評価を行い、それに基づき「栄養管理計画」を立案しています。必要時には栄養サポートチーム(NST)が介入し、入院中の患者様の栄養状態の改善、QOLの向上をチームでサポート致します。

NSTによる栄養管理

医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・薬剤師、作業療法士、摂食嚥下の機能評価を行う言語聴覚士など専門スタッフがそれぞれの知識や技術を持ち寄り、患者さまに最もふさわしい栄養療法(経口・経腸栄養・静脈栄養など)を選択し、栄養状態を良好に保つことを目的として活動しています。