loading
検索
メニュー
  1. TOP
  2. 部門紹介
  3. 看護部
  4. 教育プログラム

教育プログラムPharmaceutics

教育プログラム

介護ラダー

AMG教育目的

確かな技術とあたたかい心で、専門職としての自覚をもとに、AMG職員の役割を遂行できる人材を育成する。

教育目標

  1. 適切な看護・介護サービスを提供するために、幅広い知識と正確な技術を統合し、専門職としての役割や責務を果たす能力を育成する。
  2. より良い組織を作り上げていくために、役割認識を持った管理能力を育成する。
  3. 看護・介護の質を確保するために、看護・介護職を指導できる能力を育成する。
  4. 医療チームと協働・連携を図り、成果を出すための能力を育成する。
  5. 患者(利用者)・家族と信頼関係を保つためのより良い人間関係を築く能力を育成する。
  6. 論理的思考・問題解決思考に基づき、研究を考える力を育成する。

キャリアラダーとは

ラダーとは、「はしご」、「はしご状のもの」、「手段」、「(地位の)階段」の意味があり、段階的に登ることやその手段を意味する。一方、キャリアとは「職業的な、(生涯の)職業、経歴、履歴」などの意味をもち、自己実現に向けた生涯を見通した連続性のある広い概念をもつ。

当院としての取り組み

1)看護補助実践能力 ・情報収集と分析解釈・問題の明確化などを含めた日常生活援助。
2)マネジメント能力
(チームワークを発揮するために必要な能力)
・組織・所属・チームにおける自己管理や、チームメンバーとしての役割の理解と実践。
3)対人関係能力
(専門職として必要なコミュニケーション能力)
・自己を取り巻く環境下における、良好な人間関係の確立と信頼関係の成立。
4)教育研究能力
(専門職として自己の開発を積極的に進め、他者へ教育していく能力)
・自己の知識・技術にあわせた学習・研修への参加・後輩育成・自己の課題に向けた学習管理。
・自身が行ってきた看護補助実践を振り返り、その妥当性や将来性について、文献等を用いて客観的に検証して、次の実践に活かし、看護補助業務、介護の質の向上へつなげる前向きな姿勢を養うことができる。

看護部ラダー研修 研修計画

ラダー別 研修内容
ラダーⅠ 4月:安全管理
感染管理Ⅰ-1
5月:感染管理Ⅰ-2
12月:感染管理Ⅰ-3
※技術チェックリストを通し、評価を実施
ラダーⅡ 6月:リフレクション
7月:倫理
9月:急変時対応
ラダーⅢ 7月:リーダーシップ
8月:倫理
9月:コミュニケーション

研修計画(看護部補助者会)

内  容
4月 医療制度の概要及び病院機能と組織の理解(医療チームICT・AST・NSTなどの活動内容等)
5月 医療・看護チームとしての役割の理解(ケアマネージャー・医療ソーシャルワーカー・MEの役割)
6月 PT・OTから学ぶ(トランスファーの基礎知識・シーティング・支持基底面積 等)
7月 看護補助者業務の理解(機器、用語の理解、GW)
8月 看護補助者業務の理解(マトオッレスの種類、特性・介護用具)
9月 感染防止策について考える(補助者が対応可能な感染症の種類・防護服の着脱・ケモについて)
10月 認知症患者への理解・身体拘束とは(認知症介護の基本を学ぶ)
11月 食事介助・安全な食事介助の方法
12月 各疾患別の特徴を捉える(入浴時、食事介助の留意点)
1月 守秘義務・個人情報の保護
2月 医療安全について考える
3月 次年度に向けて