一般撮影(X線検査、レントゲン撮影)
一般撮影(X線検査、レントゲン撮影)とは
X線を使用する検査としては最も一般的な検査です。
X線を人体に照射し、各組織を通過してきたX線の量の違いを画像として表示します。
空気などのX線が通過しやすい部分は黒く、骨などのX線が通過しにくい部分は白く写し出されます。
肺や腹部の状態、骨折の有無、骨・関節の状態を確認する際に行われることが多い検査です。



検査機器・設備
FDP(フラットパネルディテクター)装置が一般撮影室に2台導入され稼働しています。
この装置により、画像を読み取る時間が大幅に短縮され、撮影後は瞬時に画像化することが可能となっています。さらに以前より被ばくが少なく、より鮮明で高画質な検査が可能となりました。
撮影した画像は院内ネットワークを利用することで、各診察室や病棟、手術室のパソコンで確認することが可能です。
検査方法
撮影する部分に厚い生地やプリント、金属類、ボタン、湿布、エレキバン、カイロ等があると診断に支障を来す恐れがあるため、可能な限り外した状態で撮影させていただきます。
検査着のご用意もありますので、検査時に着替えていただくことも可能です。
撮影
撮影する部位によって、方向を変えて複数枚の写真を撮る場合があります。
その際、横を向いたり足を上げたりなど様々な体勢をお願いすることがありますが、できる範囲でのご協力をお願いいたします。
撮影部位の数にもよりますが、着替え等を含めて数分で検査は終了します。